老楼快悔 第102話 厄年に決意したコメ作り

老楼快悔 第102話 厄年に決意したコメ作り


 厄年、などといっても現代では通じないかもしれない。人間には一生のうち、厄にあう恐れのある年がある。数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳。その前後の年を前厄、後厄。そのうち男性の42歳、と女性の33歳は「大厄」とされる。だから昔は、この風習に倣って各家庭に該当する者がいると、神に祈り、身を慎む暮らしをした。
 そんな風習も最近はまったく影を潜めたが、『日本の奇祭』という本を取材に愛知県に出かけた時、神輿を担ぐ「初老組」を見て驚いた。数え年42歳が初老とは。でもこれが大厄落としの神事と知り、納得したものである。
 この大厄の年に重大な決意をしたのが”寒冷地コメ作り”の先覚者、中山久蔵である。久蔵は河内国春日村(現在の大阪府)の生まれ。江戸(東京)に出て仙台藩片倉家に仕え、同藩の支配地だった蝦夷地(北海道)の白老との間を往復する仕事を続けた。



 明治維新により藩が消滅し、仕事を失った久蔵は、1869年(明治2)、42歳の厄年を迎えて「これからは北海道に身を落ちつけ、開墾に精を出し、この寒冷地でコメを作ろう」と決意する。人生50年といわれた時代の42歳は、すでに「初老期」に入っていた。高年齢での再出発はよほどの覚悟が必要だったろう。
 久蔵は僅かな食料を背に適地を探して歩き回り、島松川の畔に開墾の鍬を下ろした。現在の北広島市島松である。ここで久蔵は、水田を開いてコメ作りに励むが、気温が低く、苗が育たない。風呂を沸かしてその湯を水田に撒いたり、畑に堆肥を混ぜて発酵させ、その熱を利用するなど試行錯誤を繰り返した。その結果、3年目に赤毛といわれる種モミ100俵を収穫した。
 久蔵はその種モミを、石狩、空知などの開拓者に無償で配布した。開拓使がコメ作りは無理として水田を作らさず、屯田兵に対しては「作った者は罰する」と厳しく拒絶していた時代だった。
 時が流れて1892年(明治25年)、北海道庁は稲作を奨励し、久蔵はコメ作り技術者として道内各地の稲作指導に当たる。こうして寒冷地でもコメが収穫できることを実証したのだった。
 しかし昭和戦前から戦後にかけての北海道米の評判は悪かった。だが農業試験場などの長年の努力が実を結び、いまや北海道のコメは最高位にランクされるほどになった。
 命を賭けてコメ作りに励んだ久蔵がいたからこそ成しえたもの、と感謝している。
 久蔵が暮らした旧島松駅逓所がいまも建っている。そばに「寒冷地稲作の地」碑がある。そこに立つと先人の心情に触れる思いがする。





 
2021年5月7日


老楼快悔トップページ
柏艪舎トップページ