老楼快悔 第82話 年の瀬の「喪中はがき」に思う

老楼快悔 第82話 年の瀬の「喪中はがき」に思う


 年の瀬になると、いつものように知人から喪中はがきが届く。それを一枚一枚、読む。今年は新型コロナ禍のせいもあって、文体にも悲しみが滲んでいるように感じる。
「母が九十四歳で亡くなりました」「夫が七十四歳で永眠しました」という文面に続いて「本年中に賜りましたご厚情に深謝致し……」と締めるのがほとんどだが、中には夫を亡くし「これを機に、寒い北海道を離れて、娘のところで暮らすことにしました」といった便りも含まれていて、複雑な思いを抱く。
 この方の家庭の事情はくわしくは知らないが、長く暮らした土地を離れて、娘の嫁ぎ先とはいえ見知らぬ町へ行くという決断は、七十歳を過ぎた身としては、大変な決断であったろうと推察できる。
 はっ、となったのはH氏からの喪中はがき。
「娘が九月十三日、五十六歳で永眠しました。新年のご祝詞は勝手ながら欠礼させていただきます」
 その便りから私の娘と同年齢と知って、震えるようなおののきを覚えた。姓からみて娘さんは嫁いで家庭を持っているのは推察できた。娘さんには子どもがいるはずだ。となると定年前の夫と、成人になるかならぬかのわが子を置いて、旅立ったことになる。
 翻って私の娘には、夫との間にできた男子が二人いる。前途洋々たる二十代の若者だ。わが身を思いつつ、H氏夫妻の苦渋の心情に思いを馳せた。
 かつての勤務先の後輩のKさんからの便りは、九十七歳で亡くなった母を悼む内容だった。戦時中に結婚し、戦後は三人の子どもを育てながら、父を支え続けた。父亡き後は、母の誕生日が正月二日なので、毎年新年には皆が集まって祝ってきたが、それが来年はできないと、悲しみを記したうえで、こう綴った。
「今、両親の建てた実家を整理していますが、戦火で疎開や転居をしながら大事に保管してきた母の独身時代の日記や写真、さらに父親の高専時代のテキストなど“お宝”が次々と出てきました。われわれ子どものメモリアルも数多くありました。両親の想いを大切に、次世代に引き継いでいきたい」
 S氏の逝去を伝える細君からの便りには呆然となった。駆け出し記者時代を過ごした仲間だった。わずか10日前の死去という。享年88。「故人の強い希望に従い、家族のみの葬儀としました」と記されていた。
 死ほど辛く、悲しいものはない。だが残された者たちは、それを乗り越え、新たな決意を胸に歩み出すのだ。コロナ禍が広がり続ける世界。その一隅にある日本に、除夜の鐘が鳴り響きだした。悲しみを振り払うように、新しい年がやってきた。








 
2020年12月4日


老楼快悔トップページ
柏艪舎トップページ